2023.02.08
狙われる“セルフレジ” 多い手口とは… 「万引きGメン」が対策を指導【香川】
全国の小売店で普及が進むセルフレジでの万引き被害を防ごうと、万引きGメンによる防犯対策の指導が高松市のホームセンターで行われました。
(万引きGメン 伊東ゆうさん)
「(商品を)避けて通すというのは、こういうこと。スキャン部を通さないと音が鳴らない。こういうのが一般的な手口。高齢者に多い手口」
従業員に防犯対策を指導するのは、「万引きGメン」としてメディア出演や全国での講演を行っている伊東ゆうさんです。
セルフレジでよくみられる万引き事例を、実演を交えて紹介します。小売店では、労働力不足やコロナ禍を背景にセルフレジの普及が進む一方、万引きが行われる場所が、売り場から従業員の目を盗みやすいセルフレジに移行しているということで、防犯対策が急務となっています。
(万引きGメン 伊東ゆうさん)
「多くの商品をセルフレジに持ち込まれた場合、必ず接客していただく。いわゆる「精算のお手伝い」。「万引きするのでは」という疑いではなく、サポートする形でお声がけいただければ」
(西村ジョイ成合店 柾木智也店長)
「よりお客様を見る目、意識を高めていけたら。きょうから(対策を)スタートしたい」
県内では2022年、香川大学と県警などが連携して「セルフレジ不正使用防止マニュアル」を作成していて、従業員がセルフレジを利用する買い物客に積極的に声かけを行うことなどを呼びかけています。
(万引きGメン 伊東ゆうさん)
「(商品を)避けて通すというのは、こういうこと。スキャン部を通さないと音が鳴らない。こういうのが一般的な手口。高齢者に多い手口」
従業員に防犯対策を指導するのは、「万引きGメン」としてメディア出演や全国での講演を行っている伊東ゆうさんです。
セルフレジでよくみられる万引き事例を、実演を交えて紹介します。小売店では、労働力不足やコロナ禍を背景にセルフレジの普及が進む一方、万引きが行われる場所が、売り場から従業員の目を盗みやすいセルフレジに移行しているということで、防犯対策が急務となっています。
(万引きGメン 伊東ゆうさん)
「多くの商品をセルフレジに持ち込まれた場合、必ず接客していただく。いわゆる「精算のお手伝い」。「万引きするのでは」という疑いではなく、サポートする形でお声がけいただければ」
(西村ジョイ成合店 柾木智也店長)
「よりお客様を見る目、意識を高めていけたら。きょうから(対策を)スタートしたい」
県内では2022年、香川大学と県警などが連携して「セルフレジ不正使用防止マニュアル」を作成していて、従業員がセルフレジを利用する買い物客に積極的に声かけを行うことなどを呼びかけています。