OHK 8Ch

  • LINE友だち追加

2023.09.20

薮の中にスマホを落とし…愛好家の命を奪った「マッコウ登山」線状降水帯で危険に【急上昇ニュース岡山】

今話題のニュースやネットで関心を集めたニュースを詳しく解説する「急上昇ニュース」。配信担当の堀さんです。

9月初旬、岡山県北で一人で登山をしていた50代の男性が遭難し、死亡しました。登山経験が豊富だったという男性はなぜ遭難したのか?現場を検証しました。
山1
津山市と鳥取県にまたがる三原山。
山2
山頂は「マッコウ」と呼ばれ、眺めがよい事で知られています。
山3
9月3日、「マッコウに行く」と家族に告げて家を出た総社市の59歳の男性が行方不明となりました。男性の車は、津山市内の県道に残されていました。2日後、山頂近くで男性のスマホと杖を発見。不明から4日後、車とは逆の方向で男性が見つかり、死亡が確認されました。

(津山警察署 延藤和己地域課長)
「草木が生い茂り、捜索は困難だった。登山アプリの位置情報を基に捜索を続けた」
山4
男性の歩みは、GPSで位置を記録する「登山アプリ」に残されていました。アプリには「みまもり機能」があり、家族などが位置情報を共有することができます。

毎週のように登山していたという経験豊富な男性がなぜ遭難したのか?現地に詳しい小椋さんに案内してもらい、その足取りをたどりました。
山5
県道に車を止めた男性は、林業の作業用に作られた道から、山に入ったとみられます。この道をしばらく歩くと、大量の流木が…

(小椋健治さん)「(木、大丈夫ですか?)大丈夫ですよ。この間の台風で谷から流れてきた。かなりの水が出たので」
山6
作業用の車も入る道ですが、8月の台風7号で線状降水帯が発生し、至る所が流木に遮られていました。

そして、車のあった場所から5キロ弱…

(小椋健治さん)「(ここから道は?)道はないです。県境を目指して行ったら、この登山道に当たる予定です」
山7
県境まで約200メートル、道なき道を行きます。帰りに迷わないよう、ピンクのリボンを印につけていきます。

県境は山の稜線にあります。少し視界が開けますが、やはり道がないことに変わりはありません。三原山は登山の上級者向けで、より難しい岡山県側から登る人は少ないそうです。登山道があるのは鳥取県側。アプリを頼みの綱に、合流点を探します。

「マッコウ。こちらに案内がありました」

案内板を発見。どうやら鳥取県からの登山道に合流したようです。しかし道とは名ばかりで、線状降水帯の影響もあってか、行く手を何度も遮られます。気づけば道を外れることも何度かありました。すると…

(藪の中で小椋健治さん)
「(ここが)道のはず」

男性のスマホが見つかった場所に着きました。
山8
根曲竹と呼ばれる笹がびっしりと生え、行く手を阻みます。登山アプリに残された位置情報によると、男性は、この藪をしばらくさまよった後、スマホを落としたと見られています。

(藪の中で小椋健治さん)
「こんな所、よく捜索隊が歩いたな(道じゃないですよね)全然ね。(何かの理由でこの中に入ってしまったんでしょうね)」

さらに藪の中を歩くと、標高1115メートル。三原山の山頂、マッコウへ。
山9
スマホを落とした男性がこの景色を見たのか、確認することはできません。そして男性は、どのように下山を試みたのでしょうか。

意識のない男性が見つかったのは、車とは逆方向、マッコウから北東へ約2キロ離れた場所でした。
山10
男性は、谷底の沢で見つかりました。今回その場所には行きませんでしたが、そこに続く谷は、数10メートル下を見下ろす切り立った崖で、足を踏み外す恐怖を感じました。

(小椋健治さん)
「(山の中は)かなり荒れていた。人が来ないと道も荒れる」

たった一人で頂上のマッコウを目指した男性。スマホを落とし、不安が増す中、何を思い、どのような行動を取ったのか。亡くなったのは、行方不明になった直後と見られています。

スマホを落とした後の男性は、車と逆の方向に歩いていました。位置が確認できなかったからなのか、あるいは、あえて鳥取県側に下りようとしたのかは、定かでありません。

警察庁の統計によると、キャンプブームもあって、登山をする人は増えている一方、2022年度の山での遭難は件数、遭難者数ともに過去最多だということです。