OHK 8Ch

  • LINE友だち追加

2024.06.21

【教えて!防災さん】第5回 1日どれだけ必要?最優先!水の備蓄

イオンモール岡山(岡山市北区)の館内放送「haremachiTV(ハレマチテレビ)」で、備えの基本を学ぶ番組「教えて!防災さん」。番組を一緒に進めてくれるのはOHKの防災士、小林さんです。
(聞き手 ハレマチTVMC:堤容子さん)

(OHK・小林宏典防災士)
「本格的な雨のシーズンに入りました。防災のスイッチもONにしてほしいという気持ちを込めて、今回は備蓄についてお伝えします」

・・・備蓄と言えばいろいろ揃えないといけないものが思い浮かんで、何から手を付けてよいか迷ってしまいます。

(小林宏典防災士)
「そうですよね。一度に全部は無理ですので、まずは一番大切な水からしっかり準備することをお勧めします。

・・・なるほど。まずは水の確保なんですね。

(小林宏典防災士)
「水は備蓄品の中で優先度が最も高いものになります。
そこで一つ、クイズです。1人1日どれくらいの水を備蓄すべきでしょうか。次の3つから選んでください。
(1)1リットル、(2)2リットル、(3)3リットル。さてどうでしょう。

・・・2リットルですか?

(小林宏典防災士)
「正解は(3)の1人1日3リットルです!」

・・・1人当たり1日3リットルですか!家族4人分ですと12リットル、2リットルのペットボトル6本ですから結構多い印象ですね。

(小林宏典防災士)
「多いように思いますが、日常生活で水を使う場面は結構あります。具体的に挙げていきましょう。まず飲み水、それから米を炊くときなど調理にも使いますよね。さらに歯を磨いたり手を洗ったり、衛生を保つためにも水は使います」

・・・確かに…水は生活をする上で様々な場面で欠かせませんね。

(小林宏典防災士)
「水の大切さがわかったところでもう一問。この水は何日分備蓄すればよいでしょうか?次の3つから選んでください。(1)1日分、(2)2日分、(3)3日分。どうでしょう?

・・・(1)の1日分ですか?

(小林宏典防災士)
「実は正解は(3)の3日分です。

Q:1日分では心もとないと思っていましたが、どうして3日分なんですか?

(小林宏典防災士)
「地震や水害では断水するケースが多く、水が使えなくなります。頼りにするのは救援物資ですが、届くまでに72時間、3日間かかるといわれています。ですから救援物資が届くまで自力で何とかしなければいけません。また3日間で届く保証もありませんから、さらにゆとりがあればより安心です。

・・・夏であれば水の使用量も増えますし、水分を控えて熱中症や脱水症状になったら大変ですもんね。

(小林宏典防災士)
「季節や家族構成によって水の使用量は違ってきますから、一度ご家族でどれくらい必要なのか考えて、無理なく備蓄するようにするといいと思います」

雨のシーズンに入りました。家族会議を開いて備蓄のことを考えてみてはいかがでしょうか。