2024.08.02
DVシェルター運営 津山市のNPO法人が子供たちに弁当届ける取り組み始める【岡山】
岡山県の内外でDVシェルターを運営する津山市のNPO法人が2024年初めて夏休み中の子供たちにお弁当を届ける取り組みを始めました。シェルターから自立した親子のサポートへ!支援の輪が広がっています。
津山市の飲食店に依頼して作ってもらったお弁当です。夏休み中の子供たちに届けられます。これは、岡山県の内外でDV被害者の保護シェルターを運営する津山市のNPO法人「オリーブの家」が、民間企業の補助金を受けて2024年初めて行っているものです。
夏休みや冬休みなどの長期休暇に、貧困家庭などの高校生までの子供たちに週1回、お弁当を配達します。
(オリーブの家 山本康世特別顧問)
「DVシェルターから出たがまだまだすぐに貧困から抜けられないよというお母さんたちがいる、大型連休中ずっと子供が一人でいて、なかなか栄養面が偏ったものしか食べられないことがあって」
倉敷市と津山市で、希望のあった40人を対象に7月からスタートしました。オリーブの家は、県の内外に9つのシェルターを構えています。自治体が運営するシェルターとは違って入居期限を設けず、心理カウンセラーの資格を持つスタッフが心のケアを行いながら、住居や就職の支援、被害者が離婚を望めば裁判や調停の手伝い、時間がかかっても保護された人が自立できるまでのサポートを行っています。
DV被害者*声変える夫からの身体的な暴力と精神的な暴力で逃げてきた日常的に暴力を受けていたのであざができたり」コロナ禍には、パートナーの在宅が増え、DVは社会問題となりました。
オリーブの家では、年間約100人を保護しサポートを続けてきましたが助けを求めてくるのはDV被害者にとどまりませんでした。非正規雇用が多い女性の貧困問題、子どもの虐待やヤングケアラーなど、オリーブの家では、約7年間の活動の中で直面した様々な課題の解決策を模索してきました。
(オリーブの家 山本礼知理事長)
「困っている人なので、お弁当を渡したら喜んでもらえる、その際に他に支援が必要なことないか聞いて、私たちができる支援につなげていきたい」
「こんにちは…お弁当届けにきました」
「困っていることはないですか」
オリーブの家で見出した解決策の一つがこの事業。お弁当を直接家庭に届けることで、必要な支援をつぶさに拾い上げることができるだけでなく、DVや子どもの虐待を察知し、早めの対策につなげられるというのです。
(オリーブの家 山本礼知理事長)
「これから行くのはシェルターから出て、もともとDVが大変だった、自立をしたがなかなか貧困から抜け出せない家庭にお邪魔する」
「こんにちは、オリーブの家です。お弁当の宅配にきました」
2023年、DVシェルターに駆け込んだ親子です。約1年シェルターで過ごし、その間、夫との離婚も成立。彼女は仕事も見つかり、この春、新しい住居で、親子2人の生活をスタートさせました。
(母親)
「おいしそう」
(オリーブの家 山本礼知理事長)
「仕事行けるようになって良かったです、慣れました?良かった。」
*親子がお弁当を食べる
(母親)
「すごくありがたいです」
「お金もそんなに余裕がないので1食もらえるだけでも助かります」
「毎日楽しいし、穏やかな気持ちでいられるし、子供の成長すごいうれしいし」
「勇気を出して助けてって言って、その後は本当にサポートしてくださるから、オリーブの家の方々、勇気を出して言ってほしい」
(オリーブの家 山本康世特別顧問)
「誰一人虐げられることがないのが一番いい世界、どうしても一番の犠牲が子供たちになる、子供だけを助けるというよりは、まるっと家庭を助けていくような支援がどうしても必要、最終的には市民みんなでそういうことを解決できる市になったり、するのが望ましい」
勇気を出して「助けて」と声を上げた人たちが、心の底から笑顔になれる日まで・・・。支援の輪が広がっています。
津山市の飲食店に依頼して作ってもらったお弁当です。夏休み中の子供たちに届けられます。これは、岡山県の内外でDV被害者の保護シェルターを運営する津山市のNPO法人「オリーブの家」が、民間企業の補助金を受けて2024年初めて行っているものです。
夏休みや冬休みなどの長期休暇に、貧困家庭などの高校生までの子供たちに週1回、お弁当を配達します。
(オリーブの家 山本康世特別顧問)
「DVシェルターから出たがまだまだすぐに貧困から抜けられないよというお母さんたちがいる、大型連休中ずっと子供が一人でいて、なかなか栄養面が偏ったものしか食べられないことがあって」
倉敷市と津山市で、希望のあった40人を対象に7月からスタートしました。オリーブの家は、県の内外に9つのシェルターを構えています。自治体が運営するシェルターとは違って入居期限を設けず、心理カウンセラーの資格を持つスタッフが心のケアを行いながら、住居や就職の支援、被害者が離婚を望めば裁判や調停の手伝い、時間がかかっても保護された人が自立できるまでのサポートを行っています。
DV被害者*声変える夫からの身体的な暴力と精神的な暴力で逃げてきた日常的に暴力を受けていたのであざができたり」コロナ禍には、パートナーの在宅が増え、DVは社会問題となりました。
オリーブの家では、年間約100人を保護しサポートを続けてきましたが助けを求めてくるのはDV被害者にとどまりませんでした。非正規雇用が多い女性の貧困問題、子どもの虐待やヤングケアラーなど、オリーブの家では、約7年間の活動の中で直面した様々な課題の解決策を模索してきました。
(オリーブの家 山本礼知理事長)
「困っている人なので、お弁当を渡したら喜んでもらえる、その際に他に支援が必要なことないか聞いて、私たちができる支援につなげていきたい」
「こんにちは…お弁当届けにきました」
「困っていることはないですか」
オリーブの家で見出した解決策の一つがこの事業。お弁当を直接家庭に届けることで、必要な支援をつぶさに拾い上げることができるだけでなく、DVや子どもの虐待を察知し、早めの対策につなげられるというのです。
(オリーブの家 山本礼知理事長)
「これから行くのはシェルターから出て、もともとDVが大変だった、自立をしたがなかなか貧困から抜け出せない家庭にお邪魔する」
「こんにちは、オリーブの家です。お弁当の宅配にきました」
2023年、DVシェルターに駆け込んだ親子です。約1年シェルターで過ごし、その間、夫との離婚も成立。彼女は仕事も見つかり、この春、新しい住居で、親子2人の生活をスタートさせました。
(母親)
「おいしそう」
(オリーブの家 山本礼知理事長)
「仕事行けるようになって良かったです、慣れました?良かった。」
*親子がお弁当を食べる
(母親)
「すごくありがたいです」
「お金もそんなに余裕がないので1食もらえるだけでも助かります」
「毎日楽しいし、穏やかな気持ちでいられるし、子供の成長すごいうれしいし」
「勇気を出して助けてって言って、その後は本当にサポートしてくださるから、オリーブの家の方々、勇気を出して言ってほしい」
(オリーブの家 山本康世特別顧問)
「誰一人虐げられることがないのが一番いい世界、どうしても一番の犠牲が子供たちになる、子供だけを助けるというよりは、まるっと家庭を助けていくような支援がどうしても必要、最終的には市民みんなでそういうことを解決できる市になったり、するのが望ましい」
勇気を出して「助けて」と声を上げた人たちが、心の底から笑顔になれる日まで・・・。支援の輪が広がっています。