OHK 8Ch

  • LINE友だち追加

2024.10.08

猛暑が招いた“寒暖差” 秋になると体がだるい…それって「秋バテ」かも? 原因と対策【岡山・香川】

・・・10月に入って朝晩はかなり肌寒くなってきましたね。
(岸下恵介キャスター)
「残暑だったり、酷暑は乗り越えられたのかなと思っているが、帰宅した時に「あれ、最近の方が疲れが出ているな」と感じることがあります」

その症状、もしかすると、「秋バテ」かもしれません。この時期ならではの体の不調とその原因を取材しました。

(まちの人は…)
「寒暖差が激しいので、夜は半袖を着ていたのに、朝は寒くて」
「(寒暖差で)腰が痛い」
「子供が寒くて起きてしまったり。私もなかなか起きられない」

夏から秋にかけて少しずつ涼しくなってくるこの時期、体の不調を感じる人も多いのではないでしょうか。実はそれ、「秋バテ」のサインかもしれません。

(岡山大学病院 大塚文男教授)
「ついこの間まで暑く、日中30度あったので、岡山での秋バテは10月から注意が必要」

秋バテは、寒暖差などの影響で自律神経の乱れが生じ、倦怠感や頭痛、疲れやすくなるなど体の不調が現れることを指します。

(岡山大学病院 大塚文男教授)
「人間の体は自律神経によって交感神経と副交感神経が働き、汗の調節をしたり胃腸の調節をしたりするが、気候や気圧などの変化に 追いつかなくなると体が不調になる」

岡山大学病院の大塚教授によりますと、2024年の夏は猛暑日が続いたことから寒暖差に対応できず、秋バテになる人が増える傾向にあり、次のような対策が大切だといいます。

(岡山大学病院 大塚文男教授)
「一番大事なのは(生活)リズム。朝は起きにくいかもしれないが、一定に時間に起きて朝食を食べると一日のリズムができる。食事と睡眠と軽い運動、バランスを考えてもらえれば」

Q:夏バテならぬ秋バテ、あまり聞きなれない言葉ですが…
(森岡紗衣記者)
「主に倦怠感などの症状が出る秋バテですが、ほかにもこんな症状があります。頭痛、疲れやすい、他にも肩こりや腰痛、めまい・たちくらみなどです」
秋バテ1
(中塚美緒キャスター)
「10月、寒暖差が出てきてから疲れやすいなと感じることが」
(岸下恵介キャスター)
「症状がたくさんありますね」

(森岡紗衣記者)
「秋バテの原因、自律神経の乱れは、これといって決まった症状があるわけではなく人によってさまざまな症状が出ると言われています」

Q:その秋バテが2024年、特に多くみられているんですよね?
(森岡紗衣記者)
「2024年の夏は記録的な猛暑が長く続きましたよね。その暑さに体が暑さに慣れている状態で今月に入って急に朝晩の寒暖差が大きくなったことで体が対応しきれず自律神経が乱れてしまうケースがあるようです。さらに、長引く暑さで「夏バテ」になった体のまま「秋バテ」になってしまうケースもあるそうなんです」

Q:昨今の気候が大きく影響しているんですね・・・改めて対策はどうすれば?
(森岡紗衣記者)
「秋バテを防ぐには、生活習慣を整えることが大事になってきます。具体的には湯船にしっかりつかる、適度な運動、6時間以上の睡眠、また、バランスの良い食事を取ることが大切です。気温が下がって忘れがちになってしまう水分補給も重要になってくるそうです。
秋バテ2
このように秋バテは生活習慣を整えることが重要になってきます。症状が長引くようであれば一度病院を受診してみるのもいいと思います」